初期臨床研修
レポート提出
レポート提出
大阪大学医学部附属病院初期臨床研修プログラムでは、厚生労働省の「臨床研修の到達目標」に記載のある、下記の30項目及び外科症例(手術を含む。)、CPC(臨床病理検討会)のレポート提出を必修としています。
【30項目】
自ら診療し、鑑別診断を行った上でレポートを提出すべき症状
- 1)不眠
- 2)浮腫
- 3)リンパ節腫脹
- 4)発疹
- 5)発熱
- 6)頭痛
- 7)めまい
- 8)視力障害・視野狭窄
- 9)結膜の充血
- 10)胸痛
- 11)動悸
- 12)呼吸困難
- 13)咳・痰
- 14)嘔気・嘔吐
- 15)腹痛
- 16)便通異常(下痢・便秘)
- 17)腰痛
- 18)四肢のしびれ
- 19)血尿
- 20)排尿障害
入院患者を受け持ち、診断、検査、治療方針について
症例レポートを提出すべき症状
- 21)脳・脊髄血管障害
(脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血) - 22)心不全
- 23)高血圧症
(本態性、二次性高血圧症) - 24)呼吸器感染症
(急性上気道炎、気管支炎、肺炎) - 25)食道・胃・十二指腸疾患
(食道静脈瘤、胃癌、消化性潰瘍、胃・十二指腸炎) - 26)腎不全
(急性・慢性腎不全、透析) - 27)糖代謝異常
(糖尿病、糖尿病の合併症、低血糖) - 28)認知症
- 29)気分障害
- 30)統合失調症
レポートの提出
レポートを提出すべき症状を経験した際は、速やかに作成し、卒後教育開発センターに提出してください。
協力型コースの方は1年目の病院で作成したレポートも卒後教育開発センターへ提供してください。
提出方法
- 阪大病院研修期間中に経験した症例に関するレポートを作成する場合は、本院指定のフォーマットで提出して下さい。(協力型臨床研修病院(たすきがけ病院)で経験した症例に関するレポートを作成する場合は、各病院の指定の様式で作成して頂いて結構です。
- 各レポートの1頁目【提出No.】には、上記の提出すべき症状、疾患、病態の番号と症状名を記載下さい。
- レポートの最後には、必ず、自身の署名、捺印を行ったものに指導医の署名、捺印を受けて下さい。
(指導医の署名、捺印の無いレポートは受付できません。) - 提出は原本のみ、卒後教育開発センターへご提出ください。CPC(レポート/要約)を当センターに提出された場合は、こちらから病理部の先生に提出致します。
提出時の確認と注意事項
-
「経験すべき症状・病態・疾患」及び「経験が求められる疾患・病態」についてのレポート記載に関して
受け持ち医としての診療経験をもって「経験」とします。その経験した症状、病態についてレポートを作成するようにしてください(厚生労働省、新医師臨床研修ガイドライン)。例えば、麻酔科で担当した患者様の症状、病態をレポートとして記載、提出することは上記ガイドラインに沿った研修とは言えませんのでご注意ください。
-
一人の受け持ち患者様で複数の症状、病態、疾患が並存する場合
受け持ちとなった患者様が、複数の症状、病態、疾患を合併症されている場合はそれぞれの症状についてレポートを作成してもかまいませんが(患者様の重複を認めます)、それぞれの症状、病態について異なる考察を行い、別々のレポートを作成して下さい。
外科症状レポート
外科症例(手術を含む。)を1例以上受け持ち、診断、検査、術後管理等について症例レポートを卒後教育開発センターに提出すること。
CPC(臨床病理検討会)レポート
CPCレポートについてはこちらを参照下さい。